WordPressとFacebook・twitter(SNS)を連携する自動投稿ツール

WordPressに投稿されている記事を、
FacebookやtwitterなどのSNSに自動投稿するツール
(プラグイン)を紹介します。

WordPressとFacebookとtwitterを連携して自動投稿
 

アクセスを集めたいサイト専用のFacebookページとtwitterを作成し、
自動投稿されるよう連携しておきましょう。
 

一度設定しておけばあとは放置で、
Facebookやtwitterに投稿され続けるので便利です!
 

今回紹介する自動投稿ツールは
WordPressプラグインの「Revive Old Post」

※旧プラグイン名:Tweet old post
 

ということで今回は、
WordPressプラグイン「Revive Old Post」の
特徴と設定方法を紹介します。

Revive Old Postの特徴

簡単に「Revive Old Post」でできることを紹介します。

  • 過去の記事をランダムに自動投稿してくれる。
  • どのくらいの間隔で投稿するかを設定できる。
  • STOPするまで自動投稿し続ける。
  • 以下のSNSと連携できる。
    Twitter、Facebook、Linkedin、Xing、Tumblr
  • 投稿させない記事、カテゴリーを指定できる。
  • 無料で十分な機能が使用できる。
  • 有料版は投稿に画像を添付できる。

 
「Revive Old Post」を使うことで以上のようなことが可能です。
 

Revive Old Postのインストールと有効化

WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
WordPressダッシュボードのプラグイン-新規追加をクリックする
 

「Revive Old Post」を検索して、【インストール】をクリックします。
Revive Old Postを検索してインストール
 

【有効化】をクリックします。
Revive Old Postを有効化
 

WordPressとTwitterを連携させる方法

左メニューに表示された「Revive Old Post」をクリックし、
「Accounts」タブが選択されていることを確認し、
Twitterの「Add Account」をクリックします。
Revive Old PostのTwitterアカウントを追加
 

Twitterに登録している「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」を入力し、
Twitter連携アプリの認証
 

これだけで、WordPressとTwitterの連携は完了です。
 

WordPressとFacebookを連携させる方法

次に、WordPressとFacebookを連携させます。

Facebookの「Add Account」をクリックします。
Revive Old PostにFacebookアカウントを追加
 

【developers facebook.com/ 
apps】をクリックします。
developers facebook.comappsをクリック
 

Facebookにログインします。
Facebookにログイン
 

以下のような画面が表示されたら、
ポリシーの同意「はい」を選択肢し、【登録する】をクリックします。
Facebook開発者として登録
 

【完了】をクリックします。
Facebook開発者として登録2
 

【アプリを作成】をクリックします。
アプリを作成をクリック
 

任意の「表示名(ex.Facebook)」と「メールアドレス」を入力し、
「カテゴリ」を選択したら、【アプリIDを作成してください】をクリックします。
新しいアプリIDを作成
 

セキュリティチェックの画面が開くので、
表示されている文字を入力し【送信】をクリックします。
セキュリティチェック
 

ダッシュボードの【ベーシック】をクリックします。
ダッシュボード-ベーシック
 

【プラットフォームの追加】をクリックします。
プラットフォームの追加をクリック
 

「ウェブサイト」を選択します。
ウェブサイトをクリック
 

以下のように、
ウェブサイトのURLを入力する項目が表示されます。
ウェブサイトのURL
 

ここに入力するURLはWordPressに戻ってコピーします。

以下の部分をコピーします。
URLをコピー
 

「サイトURL」と「アプリドメイン」にコピーしたURLを貼り付けます。
URLを貼り付け
 

【変更を保存】をクリックします。
変更を保存をクリック
 

左メニューにある【アプリレビュー】をクリックします。
アプリレビュー
 

アプリのステータスを「公開」にします。
アプリのステータスを公開にする
 

「アプリを公開にしますか?」と聞かれるので、【確認】をクリックします。
アプリを公開にしますか
 

左メニューの【ダッシュボード】をクリックします。
ダッシュボード
 

「アプリID」と「app secret」をコピーします。
※「app secret」が表示されていない場合は、【表示】をクリックし表示させます。
アプリIDとapp-secretをコピー
 

WordPressに戻り、
「Facebook App ID」に「アプリID」を、
「Facebook App Secret」に「app secret」を貼り付け、
【AUTHORIZE APP】をクリックします。
アプリIDとapp-secretを貼り付け
 

【ログイン】をクリックします。
一史としてログイン
 

「公開」を選択し、【OK】をクリックします。
公開を許可
 

【OK】をクリックします。
投稿を許可
 

自動投稿したいページを選択します。
Facebookページを選択
 

以上で、WordPressとFacebookの連携が完了しました。
 

次に、自動投稿の時間間隔を設定していきます。
 

Revive Old Postで自動投稿する時の時間設定

「General settings」タブをクリックします。
自動投稿の詳細設定

Minimum interval between shares 何時間間隔に自動投稿するのか?
Minimum age of post to be eligible for sharing 記事作成後何日後から自動投稿するのか?
Maximum age of post to be eligible for sharing 記事作成後何日まで自動投稿するのか? ※0の場合は無期限
Number of Posts to share 1度に自動投稿する記事数はいくつか?
Share old posts more than once 2度以上繰り返し投稿するのか?
Post Type 無料版は固定ページは自動投稿できず、投稿記事のみ。
Google Analytics Campaign Tracking アクセス解析は必要か?
Exclude/Include Specific Categories 除外したい記事カテゴリーはあるか?
Select image size 無料版が画像の投稿は不可。

 
※無料版は画像の投稿は設定できず、
 Facebookなどの投稿では関係のない画像が表示されたりします。

 その対策として、プラグインの「Open Graph」を使用すると、記事内の画像を選択してくれます。(有効化するだけです)
※似たようなプラグインがたくさんあるので、間違えないように気をつけてください。
SNSに画像投稿 プラグインOpen Graph
 

設定が完了したら、【SAVE】をクリックします。
【START SHARING】をクリックすると自動投稿が開始します。
SAVEとSTART SHARING
 

自動投稿を中止したい時は
【STOP SHARING】をクリックします。
stop-sharing
 
 

以上、
WordPressとSNSを連携できる
WordPressプラグイン「Revive Old Post」に関して紹介しました。
 

「Revive Old Post」を使用すれば、
上記の設定を一度するだけTwitterやFacebookに自動投稿され続けます。
 

トレンドアフィリエイトの場合は、
参照元のほとんどは検索エンジンだと思いますが、
様々な流入経路があることはSEO上有利に働きます。
 

設定しておいて損はありませんので、
この記事を参考に設定してみてください。

タグをツイート時のハッシュタグに設定できますが、
日本語をハッシュタグに設定する場合は少しカスタマイズが必要です。

FFFTPなどを使って、
「/wp-content/plugins/tweet-old-post/inc/core.php」を編集します。
840行目(下の図だと3行目)の下に、
「$thisHashtag = urldecode ($thisHashtag);」を追加します。

これでハッシュタグに日本語が設定できるようになります。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

記事が価値あるものだと思われたら、
下のボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。

ブログの始め方・稼ぎ方をまとめたガイドブックをプレゼント中!

↓↓↓メルマガ登録は下のフォームから↓↓

無料メールマガジン登録フォーム

メルマガ登録フォーム

苗字 (漢字で)
メールアドレス

※私からお送りする全てのメールに解除リンクを付けていますので、いつでもメルマガ解除をすることが可能です。




コメントを残す



コメントはサイト管理者が確認するまで表示されません。
他の読者さんにも有益だと判断した場合のみコメント対応を致します。

個別の問い合わせは【こちら】からお願いします。

CAPTCHA